【実体験】これが小1の壁ってやつ?退職なの!?後悔しないための準備とは

夏休みも始まり、学童に毎日行けるか心配していた矢先、小1の娘がボソッと言いました。

娘「明日、学童行きたくない」

子育てをしていると誰もが少なからず通る「行き渋り」です。

・行き渋ったらどうしたらいい?
・仕事を辞めるまでにすることは?
・学童を辞めるタイミングは?

保育園時代から行き渋りの激しい娘の対応をしてきた経験を元に、行き渋りへの対応や、仕事を辞める前にするべき準備は何かをまとめました。

いま悩んでる人、子どもはまだ小さいけど今後の為に参考にしたい。そんな方に是非読んで頂きたいです。

安心して下さい。私と娘は毎日怒鳴りあいの大ゲンカしてます!

入学するまで知らなかった。小1の壁とは?

子どもが小学校へ入学すると、保育園時代よりも仕事の継続が難しくなることがあります。

なぜなら、小学校低学年の子どもはまだまだ目が離せないのに、保育園のようなフルサポートを、小学校には望めないためです。
入学当時は幼稚園とのギャップに戸惑いました。

このように、子どもが小学校に上がる際に直面する問題を「小1の壁」といいます。

【問題1】学童に入れないとフルタイム勤務は難しい

1年生の間は15時頃に家に帰ってきます。

学期の切り替わる時期などは午前中に帰宅することもあり、学童に入れないと、フルタイムや時短勤務も難しくなります。

学童に入れず仕事をしているお母さんもいますが、パート勤務か近くに祖父母がいる方ばかりです。

小学校低学年のあいだは1人で留守番は難しいでしょう。

保育園ではできたことが小学生になると難しくなります。学童に行ってくれたら問題はありませんが、我が家のように行き渋りをしたときはフルタイム勤務はかなり厳しい状況となります。

地域によっては定員オーバーで学童にすら入れない問題もあります。

【問題2】夏休みなど長期休暇がある

学校によっては夏休みなどの長期休暇だけ学童に預ける事も出来ますが、通年で通っている児童が優先の為、定員から外れる可能性があります。

そもそも学童を行き渋ってる場合は大問題!長期休暇の間は仕事にいけません。

休み期間だけ学童に入れるときの問題点は、環境に慣れないかもしれないことです。

普段は時短のパート勤務で夏休み期間は学童に入れるつもりをしていたとしましょう。いけると思っていた子どもは初めての学童がストレスとなり、行けなかった。

そんなことは全然あります。

小学校低学年のうちは、長期休暇の間、仕事をどうするかよく考えましょう。

▽夏休みや冬休みに使える!コープのお子さまプレートのレビューをしてます。

コープ お子さまプレート アイキャッチ

【問題3】宿題の確認が大変

まだ保育園(幼稚園)気分が抜けない内から宿題が出ます。

最初は、物珍しさからやる気満々でやってくれますが、途中から声かけをしないとやってくれなくなります。

宿題の例

・音読
・各教科プリント
・計算カード

基本的に、親のチェックが必要です。

他にもお知らせのプリントがランドセルの中に入っていないか?明日の持ち物の確認をしたりと、子どもへのフォローが必要となります。

毎日ありますので地味にしんどいです。

【問題4】担任の先生と連絡が取りづらくなる

保育園(幼稚園)時代は先生から子どもの様子を細かく聞くことが出来ました。

小学校では子どもの様子を知る方法が連絡帳メインとなります。

先生に直接聞く機会が減るので、子どもとコミュニケーションを取る必要があります。

よくある失敗

・時間割の変更を知らなかった
・子どもがイジワルをされていた
・事業参観の時間が変わっていた

お知らせのプリントはしっかり確認しましょう。
また、子どもはお友達に嫌なことをされても親には言わないものです。

子どもの異変は、見逃さないようにしましょう。

毎日バタバタしているので、見逃している時ばかりなんですがね…

仕事を辞めるまでに準備したい4つのこと

仕事を辞めるのはいつでも出来ます。

しかし、辞める前には注意が必要です。なんの準備もせず仕事を辞めると、思っていたのと違った…と後悔してしまうかもしれません。

仕事を辞めるまでに準備しておきたい事はこちらです。

1.収入について考える
2.1日のスケジュールを決める
3.放課後の約束を決める
4.1人時間を作る方法を探す

詳しく見ていきましょう。

収入について考える

1つ目は「収入について考える」です。仕事を辞めると当然、収入がなくなります。

仕事を辞めて収入がなくなると、気持ちに余裕がなくなるかもしれません。そうならないように収入について考えてみましょう。

・今、収入は必要か?
・収入を得るために何ができるか?
・何に時間を使いたいか?

私は収入が欲しかったです。そこで何ができるか考えました。

ずっと夢だった、在宅ワークにチェレンジしてみようかな。

そうと決まれば、早く行動しようと思いました。なぜならいつ学童を辞めてもおかしくなかったからです。そこで私はとりあえず在宅ワークを調べました。

在宅ワークと言っても色々あります。なにを選べばいいか分からなかったし、独学で在宅ワークを学ぶ自信もありませんでした。

挫折して後悔したら意味ないよね…と調べていたら「withマーケ」のサイトを見つけたのです。

withマーケが気になった理由

・月謝が安い
・様々な在宅ワークを学べる
・自分のペースで学べる

いきおいで初回無料相談の予約をし、そして入会。正直不安もありましたが、やってみない事には何も始まりません。ダメならやめればいい。それだけです。

\一歩を踏み出してみる/

1日のスケジュールを決める

2つ目は「1日のスケジュールを決める」です。子どもを、ほっておくと1日中YouTubeを見てませんか?

娘もそうです。見てる間は静かだしついつい見せてしまう。

平日は、見れても夕方だけなのである程度目をつむりますが、問題は休みの日です。なんの予定もなくだらだらとしていると毎日YouTubeを見せてしまい後悔してしまいます。

そこで、仕事を辞めるまでにスケジュールを決めましょう。

✓お昼ご飯まで…勉強、宿題
✓下の子を保育園に迎えに行くまで…ユーチューブOK
✓夜ご飯まで…遊ぶ、テレビ

細かく決める必要はないです。

我が家は、【お昼ご飯まで】【下の子を保育園に迎えに行くまで】【夜ご飯まで】で大まかに決めています。

小1の子に時間単位でスケジュールを組んでも思うようには動いてくれません。しかも、話し合って決めたスケジュールでも「覚えてない」と言います。

学童に行けば、学童のスケジュール通りに動きますので規則正しい生活ができますが、学童を辞めれば、1日中一緒にいることになります。

親のストレスにならないよう、仕事を辞める前に1日のスケジュールは決めておきたいですね。

放課後の約束を決める

3つ目は「放課後の約束を決める」です。

小学生になると放課後にお友達と遊ぶ約束を毎日のようにしてきます。週1回くらいはいいかもしれませんが平気で毎日約束してくるでしょう。

学童に行っているとあまり気にしない問題かもしれませんね。

小学校入学間もないと他のお母さんと連絡先の交換をしていない場合がほとんどです。そんな時に子どもの口約束をどこまで信じていいのか分かりません。

他のお母さんと連絡先を交換するタイミングはほとんどありません。

小学1年生で、子ども1人でお友達の家に行かすには早すぎます。急にお友達と約束してきても焦らないように、仲良しなお友達の連絡先は知っておきたいですね。

コミュ障にはかなりハードル高いですがね…

また、子どもと放課後の約束を決めておきましょう。例えばこのような約束です。

・友達と遊ぶのは週2回まで
・お家の中では遊ばない

他にも子どもの性格に合わせた約束ができるといいですね。

1人時間を作る方法を探す

4つ目は「1人時間を作る方法を探す」です。

1人の時間は主婦にとって絶対に必要な時間だと考えます。なぜなら主婦には1人になる時間がなさすぎるからです。

1人時間のメリット

・精神的に安定する
・また頑張ろうと思える
・ストレスの発散になる

1人時間は必要ないと思う人もいるでしょう。そういった人は無意識に1人時間をとれている人です。

主婦こそ1人時間がないとやっていけません。家事・育児・仕事など毎日フル活動していますので意識的に休憩を取らないと心が疲れてしまいます。

1人時間を作る方法

・子どもの習い事を始めてみる
・預けられる場所を探しておく
・予定を入れない日をつくる

ずっと動きっぱなしでいると休み方を忘れてしまします。意識的に1人時間を作って休憩しましょう。主婦も1人の人間ですから、普通に休んでもいいのです。

仕事を辞めるまでに準備したい4つのことをご紹介しました。次からは子どもとの向き合い方をお伝えします。

▽買い物の時間を短縮する為にコープを使っています。合わせてご覧ください。

コープ宅配ボックスに変更可能

行き渋りとの向き合い方とは

子どもが行き渋ったらどうしたらいいのだろう?
私は子どもが学童に「行かない」と言ったとき、間違った対応をたくさんしてきました。

・無理やり連れていく
・子どもにイライラして怒鳴る
・他の子と比較する

その時に1冊の本を読んで心が軽くなりました。次で紹介します。

まず読んでほしい1冊をご紹介

今じんこ本

行き渋りは関係なく、子どもがいる親御さん皆さまに読んで頂きたい1冊です。私がこの本を読んだ感想は「悩んでいるのは自分だけじゃなかったんだ」でした。

この本の筆者である今じんこさんは、私とまったく同じ間違いをしていたのです。

自分のことかなと思うくらい全部が自分に当てはまりました。1人じゃないと分かっただけで心が軽くなり、「まぁいいか」と考えられるようになった気がします。

▽ご紹介する本はこちら【学校に行かない君が教えてくれたこと /今じんこ】

こちらは不登校を題材に描かれていますが、学童にも当てはまります。

漫画で書かれていて読みやすく1時間ほどで読み終えました。読んで頂くと「行きたくない」と言う子どもに少し優しくできますよ。

行き渋りの形は十人十色ではありますが、共感できる部分は必ずあるはずです。これからも行き詰った時に読み返したい1冊です。

悩んで、ぶつかるのは仕方ない

どんどん悩んで、子どもとぶつかっていきましょう。子どもを見守るのも大切かもしれませんが、ケンカして本音が聞けることもあります。

「他の子と同じように行ってほしい」
「なんでそんな簡単なことができないの…」

そう思うのは、普通のことだと思います。子どもが生まれた時は「健康に育ってくれるだけでいい」と思っていたのに、大きくなるとできない事ばかりに目がいってしまいがちです。

できることに目を向けてあげようと言われても「分かってるけどできない」と感じませんか?私はそうです。大人の私が、子どもに素直になれないのです。

解決策は、子どもの話を聞くことです。

こちらからは何も言わず、スマホを置いてただ聞いてあげる。言い返したくなる気持ちも分かりますが、そこはぐっと我慢しましょう。

よく話を聞いていると、行き渋りの原因がわかるかもしれません。原因が分かれば対策ができ、状況が変わる可能性もあります。

もし、ケンカになったとしても落ち込む心配はありません。何度も聞いてあげればいいのです。

子どもに期待しすぎない

子どもに期待しすぎないようにしましょう。他の子と比べてうちの子は…と比べてしまう気持ちはよく分かります。

ダンスの体験教室に行き、1人だけ泣いて参加できなかった時は辛くて…子どもに「他の子はちゃんとできてるやん!」と怒鳴り散らし。帰りの車内で大ゲンカしたのを覚えています。

しかし、他の子と比べて一喜一憂してもただ疲れるだけで、なにもよくならない事に気づきました。

私には期待するのを辞めたおかげで改善した経験があります。それは娘の場面緘黙症です。長女は保育園入園した2歳ごろ~年中の5歳ごろまで幼稚園で一言も喋りませんでした。

【参考】場面緘黙症とは?
家では喋れるけど、それ以外では声が出せなくなる精神的な不安障害です。本人は声を出したいけど出せない感覚です。ひどくなると外では思うように体が動かせないなどの症状がでます。参考サイト

入園当時は、他の子と同じように話してほしくて色々試しました。「なんで話さないの?」「話せるやろ?」と散々嫌なことも言ってきました。
通院してみたり、無理やりことばの教室に連れて行ったり、園の先生にも相談もしました。しかし喋るようにはならず…

色々試して私も疲れてしまい、一旦すべて辞めてみよう。そして諦めモードになりました。すると、急に喋りだしたのです。

なにがきっかけか、どんな気持ちの変化があったか分かりません。しかし確実に親のプレッシャーは感じていたのでしょう。

良い意味で期待するのを諦めたことで、良い結果として繋がったのかなと感じます。

学童を辞めるタイミングとは?

学童を辞めるべきタイミングを4つご紹介します。1つでも当てはまるようなら、学童を辞めるのを考え始めてもいいかもしれません。

1.子どもが無理していると感じたとき
2.親が行かせる事に疲れたとき
3.学童の対応に不信感を覚えたとき
4.転職を考え始めたとき

1つずつ確認していきましょう。

子どもが無理していると感じたとき

1つ目は「子どもが無理していると感じたとき」です。

子どもの気持ちを理解するのは難しい時があります。しかし、注意深く見ていれば「無理をしている」のが分かります。

娘の話ですが、毎日学童行きたくないと言ってた娘が、急に何も言わなくなった時期がありました。私は学童に慣れて大丈夫になったのだと勘違いしてしまったのですよね。

ある日、お迎えに行くと、先生に呼び止められ「ちょうどいい所に迎えに来てくれた!」と言われました。話を聞くと、泣きすぎて学童で嘔吐したようでした。

その時、「あ、無理してるな」とやっと気づくことが出来ました。

私は意地でも学童に行かせたいと思っていました。ですので行きたがらない娘を無理やり行かせていたんですよね。そんな中、泣かずに行ってくれる娘の変化に気づけなかったことを反省しています。

それからどうしたかというと、娘はすぐに学童は辞めずに休む回数を増やしました。
午前中だけにしてみたりと工夫することで1日行くことは出来なくなりましたが、現在は落ち着いています。

【追記】その後、学童を辞めることにしました。詳しくはこちらでご紹介しています。

小1学童辞めるアイキャッチ

子どもがどこまで頑張れるかは親御さんが1番よく知ってると思います。子どもの”SOS”を見逃さないようにしたいですね。

行かせる事に疲れたとき

2つ目は「行かせる事に疲れたとき」です。

職場にも迷惑かけてるし、毎日無理やり連れて行くのに疲れた…そう思うようになったら、無理せず学童を辞めましょう。

今まで十分頑張った!と自分を褒めてあげましょう。また、学童に行かせたいと思ったら再申請出来る場合もあります。

親も人間ですので、限界があります。親が限界なら子どもも限界なのです。

仕事を辞めないといけない場合、不安が大きいと思います。しかし、心が健康でないと仕事はできません。一度ゆっくりする時間を作ってから仕事を再開しても遅くはありませんよ。

学童の対応に不信感を覚えたとき

3つ目は「学童の対応に不信感を覚えたとき」です。困ったときの学童の対応や方針は様々です。保育園と違い、先生は介入せず、子ども同士で解決させる場合もあります。

先生に相談しても、その後の報告がないなど、学童に対して不信感を持つことがあれば、学童の変更や退所を考えてもいいかもしれません。

学童指導員に必要な資格等は特になく、無資格で働くことが出来ます。

不信感のある学童に、安心して預けられないですよね。なにかあってから後悔するのも嫌です。公立学童以外にも民間学童や放課後スクールなどの選択肢もあります。

・公立学童…自治体によって運営されている昔ながらの学童
・民間学童…企業やNPO法人が運営していて様々な特色がある
・放課後スクール…NPO法人が運営し就労関係なく通える所がある

お住まいの地域によって様々な預け先があります。早めに見学に行っておくと安心です。

転職を考え始めたとき

4つ目は「転職を考え始めたとき」です。学童を辞めても働き続けることは出来ます。

「働き方を変えてみようかな」そう思ったタイミングで学童と仕事のバランスを考えてみてもいいでしょう。

働き方の例

・パート勤務…休みやすい職場なら続けやすい
・派遣パート…単発で仕事ができるところがある
・在宅ワーク…自分のペースで働ける

様々な働き方がありますが、学童を辞めて働くのであれば、シフトの融通が利くかを最優先で考えましょう。

子どもが小さいうちは行事や熱で急に休むことがあります。そういったときに対応が難しいと働きにくさを感じてしまいます。

失業手当を貰いながら今後の働き方について考えることもできますよ。

\在宅ワークを始めるならここ/
無料相談ができます。

小学校低学年までは子どもを優先してもいい

子どもが大きくなるのは早いです。1人で留守番が出来るようになれば、またフルタイムで仕事ができるようになります。

収入が減って心配になる気持ちもよく分かります。今できるちょうどいい働き方を見つけられるといいですね。

▽その後のことを書いています。合わせてご覧ください

小1学童辞めるアイキャッチ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA